中2数学|2011夏期講習|GAKUSO/学習力創造アカデミー[東京・曙橋]

chu2.pngmath.png

1 式の計算 単項式・多項式の計算方法を基礎から確認します。方程式との違いにも注意を払い、深く理解することで計算ミスを撲滅します。
2 方程式・連立方程式 計算ミスを防ぐ解法手順を基礎から学習します。採点者に評価される答案作成術を覚えます。
3 方程式の文章題I 比較的平易な文章題を通して方程式の立て方を復習します。数式の意味を考え、理解を深めます。
4 方程式の文章題II 速さの問題で方程式を立てるときのポイントを身につけ、文章題での連立方程式の有効性に気づきます。
5 方程式の文章題III 食塩水の問題で方程式を立てるときのポイントを身につけ、文章題での連立方程式の有効性に気づきます。
6 資料の活用 ヒストグラム・度数分布表の基本を再確認し、問題を通して理解を深めます。
7 場合の数I

樹形図を描くなかで自分で法則を発見し、効率的な演算方法を身につけます。

8 場合の数II 演算方法の意味を考えながら応用問題に進むことで、高校で学ぶ公式に自力で至ります。
9 確率 余事象を学びます。求めにくい確率を、起こらない方を考えることで導き出す方法を学びます。
10 一次関数I グラフ上の2点から直線を求める方法を徹底的に学びます。座標平面における意味を理解しつつ、応用できるようにします。
11 一次関数II 座標平面における線と線の交点の座標の求め方を理解し、グラフがつくる図形の面積に関する問題を確実に解けるようにします。
12 一次関数III 座標平面上の図形を二等分する直線の式の求め方を学びます。2点の中点の座標の求め方を学び、図形の知識も確認します。
13 一次関数IV 座標を文字で表し、演算処理する方法を学びます。関数の深い理解につながる重要分野です。
14 一次関数V 関数に関する、いわゆる文章題を扱います。前回までを理解できていれば、難しいことはありません。中2の範囲を完成させます。
15 総合演習 夏期講習全般の内容をしっかり復習することで、中2後半の学習の飛躍につなげます。