

こんなお悩みありませんか?
- 暗記をしても、テストが終われば内容を忘れてしまっている
- 勉強の時間がただの「苦行」になっている
- やる気がない、成果も出ない…親として何をすれば良いか分からない
- 将来に活きる学び方がわからず、不安になる
学創なら…
正しい学びを通じて、
勉強が楽しいと思えるようになり
着実に実力を高めます。
深く考え、じっくりと理解する力を育むことで、
学ぶ楽しさが自然と湧き上がります。
読解力や論理力を基盤に、
すべての学びが未来への自信につながります。
それが、学創が提供する学びの真髄です。
学創が選ばれる理由
プロ教師による一貫指導
学創の全ての授業は、代表と副代表が担います。代表は、大学受験や高校入試で数多くの成果を上げ、さらに応用行動分析学を活用した革新的な教育スタイルを導入。スタッフは全員、学創の卒業生で構成され、生徒たちに「良い生徒」の見本として授業に参加します(学創戦隊Gレンジャー)。
学びを深め楽しむ
ワークショップ
学創では、生徒同士が教え合って学びを深める「ワークショップ」を採用。この対話的な学びにより、生徒一人ひとりが「深い理解」に到達します。生徒は深く学ぶことで新たな発見をし、学ぶこと自体が楽しくなる体験を重ねます。
将来を見据えた
非認知能力教育
学創は、成績向上にとどまらず、マインドセットやソーシャルスキルといった「非認知能力」の育成にも注力しています。その成果は、難関大進学率81.8%(過去5年間)という圧倒的な実績に表れています。さらに、卒業生は大学受験を超えて、大手コンサルタント業などで活躍し、社会でその力を発揮しています。
受講生の声

東京大学文科Ⅲ類 Aさん

法政大学経済学部 Aさん

同志社大学文学部 Kさん

千葉大学園芸学部 Iさん

早稲田大学創造理工学部 Kさん

慶應義塾大学理工学部 Hさん
保護者様の声
学創の先生方には、息子の意志を尊重し、育み、自らやる力を引き出して頂いていると感謝しています。
- のちに早稲田大学進学した当時高2生のお母様 M様
息子には自分の意志で判断してほしいと考えて育ててきました。 命令するのは楽ですが、子育てでは楽はしないと決めてきました。 学創の先生方には、息子の意志を尊重し、育み、自らやる力を引き出していただいていると感謝しています。 家族には勉強している姿を見せることは全くありませんが、学校での成績などを見ると、「頑張っていますよ」という先生方の言葉は本当なのだろうと思います。 学創の先生方の教育に対するお考えが広まるのは素晴らしいことだと思います。
本人なりの勉強スタイルが決まり、結果につながりました。
その経験が本人の自信につながったと思っています。
- のちに慶應義塾大学進学した当時中2生のお母様 H様
その経験が本人の自信につながったと思っています。
息子が小3の冬からお世話になっております。 小学生の間、授業で文章を読み、考えをまとめ、書いて発表するという訓練で、読む・書くについて抵抗がなくなったと感じていました。 中学生になって、定期テストで思うように結果が出なかった時、本人は勉強の仕方を真剣に考えました。 学創の先生方にアドバイスを頂きながら模索する中で、本人なりのスタイルが決まり、結果につながりました。 その経験が本人の自信につながったと思っています。 これからも、超えなくてはならない壁がたくさん出てくると思いますが、学創の先生方が成長を一緒に見守ってくださると思うと心強いです。
大学受験の合格実績

東京大学 / 早稲田大学 / 慶應義塾大学 / 上智大学 / 同志社大学 / 東京理科大学 / 青山学院大学 / 中央大学 / 法政大学 / 千葉大学 / 東京農業大学 / 恵泉女子大学 他
*早慶・上理明青立法中・関関同立および上位20位の国立大。*難関大合格率=合格者数÷在籍数。*難関大進学率=進学者数÷在籍数。
よくあるご質問
Qなぜこの塾はオンラインで集団授業なのですか?
オンライン集団授業が最も実力を伸ばせると私たちは考えるからです。 ワークショップを用いた学習は、定着率に大きな効果があることが研究からわかっています。それは、アウトプットを伴ったアクティブな学習が可能になることと、ワークショップ特有の楽しさがあるためだと考えられています。 また、一般に、良い教師の数は限られています。大きな塾に通う場合、どの先生にあたるかで教育質が決まってしまいます。 学創は、オンライン集団授業を制度化することで教育資源(良い教師)を集中させ、濃密な指導を可能にしたのです。
Q定期テスト対策はしてもらえますか?
学創は「対策」をしません。ただし、テスト勉強の仕方は制度的に伝えています。 対策ではなく、しっかり時間をかけて理解してオール5を目指すのが大切だと考えています。 大丈夫です。小さな塾ですが、毎年ほぼオール5の生徒がいます。
Qうちの子はオンラインだと集中できないと思うのですが…
集中できないのはオンラインか教場授業かに関係ありません。 教場授業でも教え方が下手な先生だと、集中しない子はたくさんいます。逆に、オンライン授業でも教え方が上手な先生なら、子どもたちは集中しています。 ぜひ、学創を体験してみてください。
Qワークショップって何ですか?
ワークショップには、識者によってさまざまな定義がありますが、学創では「教師がいない」「皆が対等」ということを大切にしています。教育学の世界では「ピア・ラーニング」と呼ばれるものです。 ただし、学創の授業は「全体セッション」と「ワークショップセッション」の組み合わせで作られており、その相互作用で活発なやり取りが作られています。 ぜひ、学創を体験してみてください。
無料個別説明会お申し込みフォーム
- フォーム送信
- 個別説明会
- 体験授業
【小学部の一週間】
(月)17:00-18:00 作文
(水)17:00-18:00 英語
(金)17:00-18:00 数理
【中学部の一週間】
(月)19:00-20:30 英語
(水)19:00-20:30 数学
(金)19:00-20:30 論理
【高校部の一週間】
(火)19:00-20:30 数学
(木)19:00-20:30 英語
(土)19:00-20:30 論理